2022年3月7日月曜日

【Fortnite】足場を崩されて危機一髪【ゲーム動画】

バトルロイヤル/ソロモードの攻略です。
最近メカニカルショックウェーブボウの記事ばかりですが
今回もこの武器が大いに役立ちました。

先ずは鋼材で作った敵ヤグラを
この吹っ飛ばし弓矢で自分を飛ばして破壊しまくって
ヤグラ頂上に居る難敵を落下死させる事に成功しました。


しかしその後の最後に残った敵との1vs1の戦いでは
わたしの方が敵に足場を崩されて
敵の目の前に落下して絶対絶命となりました。

目の前が敵キャラのドアップで埋まるくらいの
至近距離戦となりまして
咄嗟に乱射したサブマシンガンが敵に当たりまくってくれて
わたしが勝ちを拾ってます。


縦長ショート動画はコチラ↓


落下させたり落下させられたりの回でしたが
落下させられる事が最近続いてて悩ましいです。

床を張り巡らせて嵐に覆われるのを待ちたいのですが
そこまでなかなか繋げません。

強い武器が多過ぎるのよねぇ。
最近出たマシンピストルなんかも
ヤグラ破壊に向いてるし。

もうちょっとヤグラを強固に、武器を貧弱にして欲しいなぁ。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲームプレイ動画へ

2022年3月6日日曜日

【Fortnite】吹っ飛ばして勝ちたかった【ゲーム動画】

バトルロイヤル/ソロモードの攻略です。
入手したメカニカルショックウェーブボウを
ふんだんに使いまくった試合でした。

敵を吹っ飛ばすつもりが
自分を想定外の方向に吹っ飛ばしてしまう事が多々あり
まだまだ修行が必要です。


敵を嵐の中に吹っ飛ばして勝つチャンスがあったのに
それを活かせないまま最後は接近戦となりまして
サブマシンガンの撃ち合いを勝ち抜いて
わたしの優勝が決まっています。


縦長ショート動画はコチラ↓


最後は無防備なわたしに
敵がサブマシンガンを乱射してきましたが
結構外してくれるミスをしてくれたので
わたしは命拾いした感じでした。

最後サブマシンガンに切り替えず
敵もろとも自分も吹っ飛ばしていたら
望み通りの吹っ飛ばし決着できてたかも・・・。

そう考えるとちょっと悔しい結末でした。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲームプレイ動画へ

2022年3月5日土曜日

【YouTube】ショート動画考察⑥【動画投稿】

書き切れなかった点についての
体験に基づいた独善的箇条書き追記です。

●ショートフィードに一度掲載された後
一旦ショートフィードから外されたと思しい
試聴数が暴落した動画が
1~2日の間に再度ショートフィードに掲載されて
再び大いに試聴されるというケースも発生している。

●わたしの投稿している動画は
優勝を決めるシーンを切り抜いたものですが
視聴者維持率は優勝を決める迄が高く
優勝を決めた後は急激に下がります。
なので直近の動画に於いては
優勝を決めた後の余韻のシーンをなるべく短くしましたが
全体の視聴者維持率を向上させる事に成功しています。


●上記の通りわたしのUPしている動画は
優勝を決めるシーンが大半ですが
優勝とは無関係の戦闘シーンなどもUPしています。
この2つを比較すると
明らかに優勝を決めた動画の方が試聴されているし
そもそもショートフィードに
掲載され易い傾向がある様に思います。
10数秒の中になるべくドラマを詰め込みたいですが
単純な戦闘シーンでは
①戦って→②勝った
という物語でしかありません。
しかし優勝を決める動画は
①戦って→②勝って→③優勝を決めた
という感じで物語にほんの少しスパイスが加味されます。
物語にしっかりした起承転結があると
その物語は面白いものとなるでしょう。
優勝を決めるシーンでは
グラフィックやサウンドで派手な演出もあるし
映像としては優勝を決めるシーンの方が
より完成された物語を紡いでいるという事で
概ね合っているのではないかと思います。
そしてそういう動画の方が
ショートフィードに掲載されるという事なのかなと感じてます。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲームプレイ動画へ

2022年3月4日金曜日

【YouTube】ショート動画考察⑤【動画投稿】

これ迄のショート動画考察で書き切れなかった点について
箇条書きにして締めたいと思います。

●ショート動画は「#Shorts」というタグを
タイトルや説明文に明記しないと
ショート動画として判定されませんが
このタグを入れ忘れて投稿した動画に
後日後付けでタグを追加したところ
その後ショートフィードに掲載されました。

わざわざ動画を削除してタグを入れ直さなくても
編集から追加する事で改善が臨めます。

●ショート動画を検索で見ない人が大半の様で
わたしのフォートナイト攻略動画に至っては
フォートナイト関連の検索が全く無いものばかりです。

ショート動画の試聴の仕様の特性でしょうけど
最初こそ見たい動画を検索で探しても
次の無関係の動画を適当にサクサク飛ばしながら見る
その特性によって
わたしの動画に限らず様々な動画が
全く興味の無い人に見られているという状況の様です。

無関心層への訴求という意味で
これは革命的に素晴らしい仕様と感じています。

●わたしは動画投稿する際に
必ずその動画にまつわる記事を書いて
ブログリンクを貼ったり
ショート動画のロングバージョンへのリンクを貼ったりしてますが
そのリンクをクリックしてくれる方は殆ど居ません。

ショート動画視聴者は
わざわざ説明文迄読む人は少ないのかも知れません。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲームプレイ動画へ

2022年3月3日木曜日

【YouTube】ショート動画考察④【動画投稿】

ショートフィードに掲載された動画の傾向として
短時間に爆発的に試聴されても
一定試聴数に達すると
急に試聴数が0に近い状態に暴落するケースが多いです。

以下は直近でデータが取れた動画の試聴数グラフですが
投稿後3時間経過した段階でショートフィードに掲載され
以降3時間で2400再生を突破してました。


しかし以降は0に限り無く近い試聴数で推移しており
ショートフィードの見られ難い位置に移動させられたか
ショートフィード自体から非掲載になったのかと感じられました。

わたしの場合この急騰と暴落の目安が
2000再生前後となっていて
もしかしたらわたしのチャンネルが
登録数、投稿数、高評価割合や試聴維持率などから
レベルが決められていて
ショートフィードでの再生数上限が
設定されているのかも知れません。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

YouTubeはショート動画について
駆け出し投稿者から実力のある投稿者迄
公平に試聴される様に努力するという様な宣言をしていたので
ある一定の動画だけが試聴され続けるといった
不公平を解消する為に
チャンネル毎のレベルに合わせて
ショートフィード掲載を制限するという事はしそうな気がします。

弱小チャンネルのわたしは
正にその恩恵を受けて
短時間で2000再生も試聴され続けているという訳でしょうか。

有難い事にチャンネル登録者は増え続け
高評価率は高く
今後チャンネルが数値的に向上していった場合
現状の2000~3000再生の壁が突破できるのか
注視してみます。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲームプレイ動画へ

2022年3月2日水曜日

【YouTube】ショート動画考察③【動画投稿】

縦長ショート動画は「ショートフィード」という
縦長ショート動画が集積されるフィールドに掲載されて
やっと試聴されるという仕様です。

わたしの獲得したデータ上
ショートフィードへの掲載から漏れた動画の試聴回数は
全く伸びません。

ショートフィードに掲載された場合でも
そのショートフィードからの試聴が
全く伸びないケースもありますが
ショートフィードに掲載されなければ
爆発的な試聴に繋がらないのは明白です。

故に先ずは投稿した動画が
ショートフィードに掲載されなければ
話にならないといった感想です。


ショートフィードへの掲載が適った場合でも
試聴数に大きな開きがあるのは
恐らくショートフィードの掲載位置の差によるものでしょう。

見られ易い位置、見られ難い位置があるものと推測します。
掲載位置を自分でどうこうする事はできず
運任せといった感じがしてますが
自分でやれる事は動画クオリティの向上、
説明文やサムネイルのわかり易さ、
あと決まった日時に投稿し続ける継続力が
大事になってくるのかなと考えています。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲームプレイ動画へ

2022年3月1日火曜日

【YouTube】ショート動画考察②【動画投稿】

縦長ショート動画の投稿によって
従来わたしの動画を試聴してくれなかった層が
爆発的に増加しているのが判明しています。

従来のわたしの動画の視聴者層は
40歳台をピークとして30歳台と50歳台に拡がっており
8割方中年層に試聴して頂けていました。
そして9割以上が男性でした。

しかし縦長ショート動画投稿を15本続けた今
その試聴層はガラリと変化して
何と24最以下の若い層だけで
わたしのチャンネル視聴者の半分以上を占めてしまうという
驚愕の変化を遂げています。


ひと桁台しか居なかった女性視聴者は全体の2割に迫り
全く居なかった65歳以上の層は1%を越えています。

若い層から高齢層まで
まんべん無く試聴して貰えるに至った訳です。

そしてこの新規開拓できた層から
続々とチャンネル登録をしてくれる人も増えています。

まだ少ないデータからの情報でしかありませんが
概算で縦長ショート動画1000再生につき
1人登録して頂けている感じです。

にほんブログ村 ゲームブログ ゲームプレイ動画へ